「断捨離」から始めるシンプルで豊かな暮らし
ライフスタイル
こんにちは、シニアディレクターの阿部育子です。
皆様に生き方 暮らし方の提案をするIKUKO STYLE、今日は断捨離についてです。
「断捨離」という言葉は、沖 正弘が提唱したヨーガの思想だそうです。
著書「ヨガの考え方と修業報 上巻」において「断捨離」という語が使用されました。
それを作家のやましたひでこが提唱し、商標登録しました。
不要なものを減らし、生活に調和をもたらそうとする思想として広まりました。
慌ただしく仕事中心に人生を送ってきた人たちが、退職後にやっと暇ができ部屋をなんとかしようとすると、今度は気力、体力がなくなっていることに気づきます。
モノが捨てられず、片付けが進まないまま、モノが溢れた部屋にいる、という人も多いようです。
私も断捨離が不得意で、或る時、時間の制限がある中で、全てに目を瞑り置き去りにした経験があります。
しばし、残してきたものに胸が痛みましたが、後になって、あれはあれで良かったのではないかと思えるようになりました。
自分が持っている残り時間の中で、とうてい時間内に選り分けることも不可能だったし、満足のいく結果につながるとは思えなかったのです。
シンプルに暮らそう、原点に帰ろう、明日延ばしにせず、気づいたらすぐに行動し、残された人生を時間的に豊かに過ごそうとしている私です。
皆さんも、私も、今日が残された人生で一番若い日です。
次回は、生前整理のお話を予定しています。

皆様に生き方 暮らし方の提案をするIKUKO STYLE、今日は断捨離についてです。
「断捨離」という言葉は、沖 正弘が提唱したヨーガの思想だそうです。
著書「ヨガの考え方と修業報 上巻」において「断捨離」という語が使用されました。
それを作家のやましたひでこが提唱し、商標登録しました。
不要なものを減らし、生活に調和をもたらそうとする思想として広まりました。
慌ただしく仕事中心に人生を送ってきた人たちが、退職後にやっと暇ができ部屋をなんとかしようとすると、今度は気力、体力がなくなっていることに気づきます。
モノが捨てられず、片付けが進まないまま、モノが溢れた部屋にいる、という人も多いようです。
私も断捨離が不得意で、或る時、時間の制限がある中で、全てに目を瞑り置き去りにした経験があります。
しばし、残してきたものに胸が痛みましたが、後になって、あれはあれで良かったのではないかと思えるようになりました。
自分が持っている残り時間の中で、とうてい時間内に選り分けることも不可能だったし、満足のいく結果につながるとは思えなかったのです。
シンプルに暮らそう、原点に帰ろう、明日延ばしにせず、気づいたらすぐに行動し、残された人生を時間的に豊かに過ごそうとしている私です。
皆さんも、私も、今日が残された人生で一番若い日です。
次回は、生前整理のお話を予定しています。